2023年9月16日 (土)

ギターピック

 トシのせいでしょうかねぇ。。。

若い頃には全く興味がなかった昭和歌謡を

無性に弾きたくなって、以前にリサイクル

ショップで買ったギターを毎晩手にして

います。

2a67c5c1564d40c594691fb9b5b33f50

 しかし、使うピックはペットボトルの底を

切り抜いた代用品で、数年使っていました。

😅


 が、妻の用事で行った新庄市で立ち寄った

楽器店で、数十年ぶりにピックを3枚買いま

た。一枚¥110なのだ。

Bd5f311be00d463aa759fba2e2a974c9

 昔は無かった滑り止め加工がされていて

とても弾きやすいです。こりゃ良いわー。😅


 改めて思いますが、ギターって本当に優れ

た楽器ですね。いつでもどこでも使えて、

ボケ防止にも最適だと思います〜。🎊🎊🎊

| | コメント (0)

2021年12月 6日 (月)

クラシックギター

 押入れで長年眠っていたクラシック

ギターの弦を張り替えて潮風庵へ。

65c6f70bc5dd47b9a73fb65dd1f06625

 若い頃にはよく弾いていたので

が曲を覚えていると思っていました

が、、、


 すっかり忘れてましたー。😭😭


 でも、フォークギターとは全く

違う優しい音色は心地良いですね。

まずは音階練習から始めてます。😅

| | コメント (2)

2019年12月 7日 (土)

nuvo改造!

   ようやく雪で埋まったであろう

月山へ初滑りに行きたいところ

でしたが、生憎都合が悪い。。

 

   そこで、以前から考えていたこと

を実行しました。3年前に買った

プラスチック製フルートの改造で、

頭部管に10mmの穴を開けました。

1a5a44f9e1774168b7ccf1623f71d8ec

   その穴に強化ポリ袋HDPEを張れば完成です。

郵便局で切ってを買うと入れてくれる袋ですね。

4cb092e974f842b69f869b1a52f715c3

   中国の横笛である笛子にある

風穴と同じ機能を備えたので、

音がバリバリになります。

「女子十二楽坊」で知られる

ようなった独自の音色を奏でる

フルートの完成ですねー。

 

    いや〜、これは物凄く面白い

ですよ。吹いていてチョー楽しい

です。今夜はライブハウスで

山仲間のデビューライブがある

ので、打ち上げ用に持っていく

ことにしましょう。(^○^

 

   ちなみに、本来なら竹の薄皮を

使いますが、扱いが難しいんです

よね。

| | コメント (0)

2016年11月24日 (木)

NUVOプラスチック・フルート

「なんでプラスチック製の安いフルートが無いんだろ?」

と、長年思っていましたが、ナンとあったんですねー。

 それは、NUVO。フルートの他にも、サックス、クラリネット、
リコーダーがラインナップされているようです。

 しかも、完全防水で安くて音程も良いらしい。風呂でも雨降り
でも海でも吹けるなんて実に素晴らしいことだぁ

 ただし、自分にとって必要ではない物を買って良い自己基準
価格は1万円以下と決めているので、送料税込み¥14,500
という価格に数日考えました。

 が、笛好きな私としてはガマンできないので、ポチリました。

Pb240010

 他にも、白色、ショッキングピンク、緑色、青色、カーボン製が
ありましたが、これは一番安い黒色です。遠目には木製に見える
かも知れませんね。(笑)

 早速吹いてみると、普通に音が出ます。低音はやや弱いし、
最高音は出なかったりしますが、スチューデントモデルという
ことだし、値段を考えれば許容範囲でしょう。ピッチに問題は
無いし、速いパッセージも平気なんでね。キーの窪みが妙に
深くて滑りやすいので違和感はかなりありますが。。

 さて、この楽器の画期的な所は、普通は足部管に付いて
いるD#キーが胴部管に付いていることです。付属している
小さな管を取り付けるとD管のフルートとなって、音の抜けが
よくなります。特にD音がクリアーに鳴ります。こりゃ良いね。


Pb240011

 実際、低いCとC#はあまり使わないので、殆どの場合は
D管で良いワケです。

 ということで、高価で大事な楽器はケースに収めました。
今までずっと出しっぱなしだったんだけど。。(笑)

 あ、それと、凄く軽いです。ケースはかなり大きいですが、
私の場合は入れる気が無いので、押入に直行です。

 まぁ、結論としては、まともな楽器を持っている人のオモチャ
ですね。これは。残響がある風呂場で遊ぶとか面白そうです。

| | コメント (0)

2014年12月 3日 (水)

フォークギター

 数週間前から無性にギターを弾きたかったんです。
手元にクラシックギターはありますが、それじゃなくてスチール
弦のフォークギターをです。

 で、先日の日曜日に、目立たないリサイクルショップにふと
立ち寄ったら、何本かあった中で吸い付けられるように目に
留まったギターがありました。

 手にしてチェックすると、傷や焼け、ネックの反りがない良品
だったんです。

 そこで、店員に断りもなくチューニングして試奏すると、これが
結構良いんだわ~。音程も問題なし。

「これで¥5,800なら安いっ

と思いましたが、その時は買わずに帰ってから調べました。

 そのギターとは、YAMAHAのFG-422。15年前のモデルで
当時の定価は¥30,000でした。売値が中古相場の半額以下
ということも分かりました。

 ということで、お買い上げ~。

Pc030006

 中一の時に親から買って貰ったフォークギターは、音程の
悪い楽器でした。それなりには使いましたが、10年ほど後に
燃やしたので、約30年ぶりのフォークギターで、自分で買った
のは初めてです。

 なので、気分良く弾くために、速攻で弦を張り替えました。
マーチンのエクストラライトを張ってチューニングして、まずは
Gコードから。(笑)

 おおぉ、なかなか良いね~。

 で、まず一曲弾き語りで歌いました。やっぱ、これからのシーズン
はこれでしょう。

 というワケで、「雪山賛歌」。

 こんな簡単な曲なのに指がスムーズに動かないもどかしさを
感じましたが、徐々に慣れてきました。楽しいですねー。

 やっぱり、楽器は良いですね。

| | コメント (4)

2013年9月23日 (月)

横笛改造

 昨日、鳥海山の山中で楽しんだ笛は、七曜工房オリジナル
横笛G管です。音量があり、音程と音の抜けの良さは気に
入っていましたが、6孔なのは不満。。。

 そこで、山に出かける直前に急遽8孔への改造を施しました。
2オクターブ目のCとC#の孔を開けたワケですが、これによって
運指が格段に楽になって音質も良くなるんです。

 で、勘で孔の位置を決めるとボール盤でササッと孔開けです。
削った部分は白い切断面が見苦しいので、黒マジックで塗り潰し
ましたー。

 まぁ、見た目はイマイチですが、吹き心地は非常に良くなって
大満足です。

| | コメント (0)

2013年9月12日 (木)

なの工房の横笛

9/8
 
 カヤック講習会場のすぐ近くで、「クラフト・フェスタ鳥海」が
開催されていたので立ち寄りました。

Img_5497

 私が覗く出店と言えば専ら木工品関係ですが、今回は違い
ました。

Img_5498

 益子焼の工人、田村直巳氏のテントで釘付けとなりました。
焼き物の笛が多数展示してあったからです。

Img_5499

 焼き物の笛と言えばオカリナが定番で、リコーダーや横笛は
初めて見ました。益子焼の土は砂っぽいので、笛に関しては
隣町のを使用しているそうです。

 折角なので、色々吹かせて貰いました。まずは横笛から。
G管、D管、ナンとC管と吹いてみて、ほのぼのとした音色に
心地よさを感じながらも、6穴なのはどうも面白くない。

「これで8穴だったら買うんですけどねー。」

と言ったら、あったんです。F管がそうでした。

 3本吹き比べてみて、展示してあった最初の一本が気に入った
ので購入しました。この手のクラフト展で物を買ったのは初めて
です。

Img_5500

 孔を見れば焼いてから調律したのがよく分かりますね。
歌口はその内にもっと大きくするつもりですが、田村さんは
その辺も分かっていて、削り方を教えてくれました。
ご自身も当然笛吹で、「そらまめバスカーズ」というユニットで
you tube に載せているようです。

 梱包している間に、リコーダーも吹かせて貰いました。
ハッキリ言って、横笛よりも良い音がしていましたヨ。

「陶製なので、くれぐれも落とさないように気を付けて下さいね。」

と言われましたが、確かにバラバラに砕け散る恐れがあります。
酔っぱらってから吹くのは止めた方が良さそうです。

 ということで、先日購入した竹製の横笛と共に、自分好みに
改造するのが楽しみです。  

| | コメント (0)

2013年8月15日 (木)

七曜工房オリジナル横笛

 自作の横笛掛けに久~しぶりに一本加わりました。一番上の
黒い笛です。

Img_5490

Img_5491

 愛媛県今治市にある七曜工房製作の横笛で、女竹本漆
根来調塗り黒漆仕上げG管、指孔直線配列タイプです。

 実は、以前からG管の横笛を作りたいと思っていました。

「黒檀とエンゼルローズウッドが大量にあることだし、いっちょ
作ってみるかー。」

 などと思い立ちましたが、旋盤加工は出来ても中空にする
技術が無いのでネットで調べていたら、七曜工房が引っかかり
ました。竹製なので対象外でしたが、製作者の堀内氏が吹く
映像にビックリ。本漆仕上げのそれは見た目に美しく、
非常に豊かな音色と正確な音程が衝撃的だったんです。
随分と試行錯誤を繰り返して完成させたに違いないだけに、

「これは買うしかないっ

 となった次第です。ハイ。

 で、厳重な梱包を解いて取り出せば、格調高い本漆仕上げ
ですよ。内側と下地に朱漆も使っていてその掠れ具合が絶妙だし、
やや弓なりに反っている姿がまた心憎いです。日本の篠笛とか
には無いリッププレートを付けている点も見事です。

 早速吹いてみると、ネットで聴いた通りの堂々たる鳴りっぷり
です。調律もバッチリ。こりゃ良いわ~。

 まぁ、私だったら左手の人差し指(C#)と親指(C)の穴も開け
ますが、6穴にしたのには篠笛的な響きを残す為の意図と篠笛
に慣れた人への配慮が感じ取れます。

 ちなみに、この笛の下にある中国製の白い笛子もG管ですが、
大きさが全く違いますね。振動膜を張っている風穴を指で塞いで
吹き比べてみると、七曜工房製の圧勝です。音程に至っては
比較になりません。中国製は大雑把なんです。

 それにしても、本当に良くできた横笛です。この完成度でこの
価格は安いと思います。七曜工房バンザイですね~。

 でも、近いうちに孔を二つ、自分で追加する気がします。。。

詳しくは七曜工房の下記サイトをご参照下さいませ。

http://www.nanayoukoubou.jp/オリジナル横笛/

| | コメント (4)

2010年12月24日 (金)

チェンバロ/久保田彰

 先日、酒田市内のジョンダーノ・ホールで開催された
前田りり子氏のサロン・コンサートでは、黒田先生所有の
チェンバロが使われました。出来たての楽器でしたが、
実に美しい音色を聴かせてくれました。

Img_24071

Img_2405

 見た目にも非常に美しい楽器です。ほとんど美術品のようで
惚れ惚れします。昔は、王侯貴族のステータス・シンボルとして
贅を尽くしたということですから、なるほどですね。

 さて、このチェンバロを製作されたのが久保田彰氏です。
当日は、この楽器のお披露目の為にわざわざ埼玉から来ら
れて、休憩時間や終演後に丁寧に解説しておられました。
音楽好きのオバチャン達の質問攻めに遭っていましたが、
当然の事ながら私も興味津々で、人がいなくなってから良~く
観察しました。その昔、楽器屋に勤めていたとはいえ、チェンバロ
を間近に見て触れる機会は全く無かったからです。

 そのおかげで、大勢いる時には決して見せないという心臓部を
見せてくれました。

Img_2416_2

Img_2418

 なるほど、こういう風になっていたんですね~。

 昔は鳥の羽の付け根を使っていたそうですが、今は耐久性
のあるプラスチック製の爪で弦を弾いているそうです。
見れば見るほど良く出来ていますね~。正に職人芸です。
素晴らしいっ

 まあ、私が作れるのは脚ぐらいですかねー。

 会場では久保田氏の著書も販売していました。

Img_2490

 立派な装丁で、チェンバロの紹介や数奇な生い立ちが豊富な
写真と共に解説されています。あくまでも一般の音楽愛好家向け
の平易な内容ですが、

「そうだったのかぁ

というエピソードも多くて勉強になりました。

 しかも、この本にはDVDが付いていて、内容が濃いんです。
プロの演奏をふんだんに入れながら、チェンバロ製作者ならでは
の視点でこの楽器を紹介しています。これで¥3,800なら安い
です。ジャンルは違っても、色々と作るのが好きな私にはチョー
嬉しい本です。\(^〇^)/

 それにしても、久保田氏は、学生時代からこの楽器を独学で
作りだしたというのですから凄いです。非常に精密な部品を
何十個も作るなんてことは私には出来ない芸当なので、マジで
尊敬します。

久保田氏のオフィシャルサイトはこちら(↓)

http://www.kubota-cembalo.com/index.html

 こういう方と接した上に打ち上げにも同席させて頂いたので、
物作りの意欲が大いにかき立てられました。

 その結果が、ヘンテコ自転車作りになったというのはお粗末な
話ですがぁ。
 

| | コメント (2)

2010年12月 4日 (土)

バロックピッチ

 前田りり子氏が演奏するオトテールの組曲にハマッて
います。フラウト・トラベルソが本当に気持ち良いんです。

 特に一曲目の「第一巻第三番ト長調・作品二の三が
お気に入りです。明るく弾んで、とても楽しくなります。

 そこで、ちょっと音を拾ってみました。採譜なんて20年
以上やっていなかったので新しい五線紙が見あたらなくて、
エマニエル・バッハの無伴奏ソナタを鉛筆書きした楽譜の
裏に書き出しましたが……。

「あ゛ー、ト長調の曲がヘ長調になっちゃう~」

 そうです。演奏のピッチがかなり低くて丁度一音違うのでした。
現代の楽器で音を拾うと変なことになってしまうワケです。

 CDの裏ジャケを見ると、a=390Hzなんですね。
a=415Hzでは半音違いなので、それよりは楽ですがー。

 ウーム……。一音違うと随分と印象が違ってしまうし……。
これはバロックピッチのトラベルソを手に入れて吹くしかない
のか……。樹脂管の通称「蛍光灯」が頭をよぎります。

 そこで、念のためにアウロスのAF-3を調べてみると、あれ?、
a=415Hzなのね。つまり、CDの演奏に合わせては吹けない
ということです。

 だったら、フルートで良いか~。楽だしぃ。

 それにしても、チェンバロの調律はどうしているんでしょうね?。
来週訊いてみようと思います。

| | コメント (0)