2019年11月13日 (水)
2006年1月25日 (水)
捜索
「○○が山から帰ってこないから、捜しに行くぞ!」
という電話でもかかってこないかなあ……。
などと思う今日この頃です。
何故って、酒持参で山に遊びに行けるから。(笑)
サッパリ山に行けないので、つい不謹慎な事を考えてしまいます。
さて、山岳遭難者の捜索ではなくて、野菜捜しに出かけました。
豪雪と寒波の影響で野菜の高騰が続いていますが、そこは農家
の強みで販売用以外にも自家用の野菜が多くあります。
問題は、深い雪に覆われてしまってどこにあるのかサッパリ
分からないこと。それでも、取り置きの野菜が無くなったので捜しに
出かけたというワケです。
大体の見当をつけて掘りましたが、これが大変。
スコップで掘ること1時間。ようやくコンテナに一つ確保しました。
白菜、キャベツ、ブロッコリーで、大根は断念しました。
さらに足を伸ばして長ネギと水菜も採ってきました。
ついでに、パイプハウスに侵入していた見事なキジさんも一羽
仕留めました。今期4羽目です。
近年、キジがかなり増えて、トンネルメロン栽培に使用する高価
なビニールに穴を開けられる被害が多くなっていますが、これで
少しは減少するでしょうか。だと嬉しいなー。
その場で毛を毟って、食料に変身させました。美味しそうです。
金と暇はなくても、こういうのも農家ならではの楽しみかも知れま
せんねー。(^^
ちなみに、山岳救助と言えば、家族には厳重に言っています。
「もしかしてオレが山から帰って来ない時は、間違っても警察に
だけは電話するな。山仲間に連絡しろ。」
山仲間なら、私の経験や体力、装備、行動パターンを知ってい
ますからね。警察になんか連絡したら、そりゃあもう大騒ぎ!。
多額の費用もかかるし。
あ、いや、山に行けないから、その心配も要らないか。(^^;
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
2005年12月22日 (木)
最高の雪踏み道具
12月としては記憶にないほどの大雪に見舞われています。
そこで、パイプハウスの側に落ちた大量の雪を踏むことにしました。
灌水チューブで散水して溶かす方法が一般的ですが、電気代が
かかるのでここは体力勝負です。
http://homepage3.nifty.com/farmersatoh/myweb11_088.htm
で紹介しているファーマー佐藤式うろこスキー+フリーヒールで
雪踏みをしました。
長靴に装着して踏みましたが、いやあ、これは良いっ!!。
最高です。(^^
バックすることがないしズボッと抜かることもないので、気分良く
作業をこなしました。気分は冬山散歩です。さくらは連れていな
かったけど。(笑)
これは雪原を闊歩するにも最高です。
シールやうろこと違って前進する時の抵抗が少なくてスイスイだし、
何といっても非常に軽快です。
雪の食い込みも充分で、市販されているうろこスキーを凌駕します。
元々は山スキーなので深雪にも強く、幅が細いクロカンの比では
ありません。強度も圧勝です。
ということで、里でも役立つ自画自賛的山道具の紹介でした。(笑)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2005年12月 7日 (水)
貼り紙効果
先日の葬式騒ぎで大勢の親族が家にやって来ましたが、
困ったのが酔っぱらいがトイレを汚すこと。
私が使用する度に拭き取っていましたが、業を煮やして
小便器の前に貼り紙をしました。
半歩前 君のはそんなに長くない
心して 外に零すな 松茸の露
これがまあ笑ってしまうほど効果覿面で、それ以後は
ほとんど汚れなくなりました。
ぜひお試し下さい。(^^;
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
最近のコメント