2020年11月 9日 (月)

一本銛の自作④完成!

 ゴムを取り付けて完成です。

0d14405863e3480e83c56bec86b205b5

 めっちゃ強力で心が躍りますが、

使うのは来年。付けっぱなしにする

とゴムが痛むので速攻外しまーす。

 

 総重量は1.15Kgで、全長2,905mmです。

| | コメント (0)

2020年11月 8日 (日)

一本銛の自作③

 引きゴム取り付け部を仕上げ

ました。

291b7ab812054f419b82be3cac9fc900

 30mmだけですが、丸棒+パイプ+

パイプを叩き入れて完全無垢状態に

して溶接しました。気密性とゴムを

保持する強度はバッチリです。

 

 溶接した部分だけ塗装したので、

後は消耗品の引きゴムを取り付ける

だけです。完成したも同然ですね。

2f0c25e18b6943ce9d731a891a9481a6

 全長は、車載性も考えて2.9mに

しました。

 

http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2020/11/post-2a453b.html

へつづく。

| | コメント (0)

2020年11月 6日 (金)

一本銛の自作②

  強力ゴムの張力を保持するには

12.7mmのパイプでは細過ぎます。

 

 そこで、16mmパイプを足すこと

にしました。

 

 まず、16mmパイプを30mmほど

輪切りにしてから縦割りしました。

更に削って12.7mmパイプに被せて、

その中には11mm径のステン丸棒を

入れて溶接。そうすることで、薄い

パイプに穴を開けることなく溶接

出来る訳です。簡単そうで、意外に

手の込んだ方法です。

Dec796624ea043af85f6d3e6e896072c

 全長は3mにして、刃も仕上げました。

9236a43ad20c404e972440e3b039cdb8

 これならば、1m級の真鯛でも漁れ

そうな気がします。

 

 あとは、引きゴムの取り付けです

が、その前にパイプの末端をどう

するかが問題。パイプの中に空気を

入れる入れないかです。

 

 で、浮力計算した結果、塞いだ方

良さそうです。強力ゴムを止める

細工も必要なので、完成は来週になる

でしょう。

 

 まぁ、ドライスーツを着れば冬でも

ヤス漁が出来るワケですが、素潜りは

出来ないので、実際に使うのは来年

かな?。

 

http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2020/11/post-5d57de.html

へつづく。

| | コメント (0)

2020年9月27日 (日)

一本銛の自作

 サーファーが大勢いる近所の日本海

にアウトリガーサーフスキーで漕ぎ

出したら、改善点が見つかりました。

悪条件下の漕ぎにはメリットもあり

ます。👍

 

 さて、今日は一本銛を作りました。

魚を突くヤスの一種ですが、釣具屋

にあるようなオモチャではありませ

ん。大物を仕留めるのに最適という、

一本の刃先に返しが付いていて、長い

シャフトに強力なゴムが付いている

ブツです。

 

 まずは、ステンレス丸棒で刃先を

作ってから、シャフトと引きゴムを

買いに行きました。

 

 ところが、長いパイプが無い。😭

 

 漁師のマネをして4mのを作る予定

だったんですけどねー。😅

 

 そこで、1.8mのを買って来ました

が、全長が短くて面白くないので、

刃先を長い丸棒で作り直すことに

しました。

 

 ボール盤で先端を尖らせてから

溶接で肉盛りし、返しを削り出し

ました。

1f86d6cfb100468e9b1106e590db0b6f

 ピカピカに磨かないと錆びるので

気合を入れて仕上げをやりますが、

ステンレスは硬いので、非常に手間

がかかります。

 

 ということで、喉が渇いたので、

今日はここまで。

 

http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2020/11/post-29fdaa.html

へつづく。

| | コメント (0)

2020年9月25日 (金)

テクニカマスク

 35年振りに水中マスクを買い替え

ました。水漏れが酷くなったので

シリコンコーキング剤で補修した

ものの、イマイチだった上に、髭を

伸ばしたら決定的にダメになったん

です。


 そこで、髭があっても使えるマスク

を調べたらこれに行き着きました。

Ef4b846c113043d180a941ddd6a920f9

 日本アクアラングのテクニカマスク

です。定価は¥12,000のようですが、

半値以下でゲットです。😍


 いや〜、実に素晴らしい!!。

ベルトをしなくても顔に吸い付いて

離れません。完全にフィットします。

🎊🎊🎊🎊🎊🎊🎊🎊🎊🎊


 もし、これでダメだったら、髭に

ワセリンをベッタリ塗って潜るしか

ないと思っていたので、凄く嬉しい

です。😊


「ダンディで似合ってます。❤️」


という、髭への感想を会社の女の子

から貰っていたので、剃るという

選択肢は無かったワケですねー。(笑)

| | コメント (0)

2020年8月30日 (日)

水中マスクの水漏れ対策

 昨日は我が家のラッコ妻のために

こだま貝を採ってきました。


 ところが、35年ほど使っている

水中マスクの水漏れが酷過ぎでした。

ネズミに齧られているし、シリコン

の柔軟性がなくなったからでしょう。


「仕方ない。買い替えるか。。」


と、普通の人ならそう考えるで

しょうが、私の場合は違うのだ。(笑)

1b42478c12df4d549d05ed22d77fd70d

 シリコンコーキング材を縁に盛って

から顔に装着して待つ事30分。

はみ出た分を取って完成です。😙


 その後、3時間ほど硬化させて

貝採りに使ったら、実用レベル

改善されていました。もう一回

やれば完璧かもねー。🎊


 水中マスクは高価なので、とことん

使うのだー。😤


 さて、昨日は5kgほど採ってきま

したが、大きいのはラッコ妻が生で

あっという間に食べ、残りを酒蒸し

にして家族で食べました。採りたて

は本当に旨いです。😊

| | コメント (0)

2007年10月 4日 (木)

ウエイト・ベルト

 使わなくなった箪笥を入れるために土蔵を片づけて、無造作に
置いてあったキャンプ道具やダイビング道具を別の場所に移しま
した。特にダイビング道具はあちこちに分散していたので、一カ所
にまとめました。

 が、ウエイト・ベルトどこにも無い…。
変だナー??。あちこち捜しても見あたらないので諦めていました
が、出てきました。何と肥料庫の隅から。なんでこんな所にある?。

7x040004

 って、何気なしに置いて忘れていたに違いありませ~ん。
ボケたもんダ。(^^;

 これで、いつでも潜りに行けるなー、と思いますが、多分行かない
でしょう。貝を捕って見つかれば警察に捕まるし、アマチュアの
ライセンスを持っていないのでエアータンクも借りられません。

「プロのダイバーだったんだけど…。」

と言ってもダメなんです。すると、

「あたし、ライセンス持ってるよ。」

と妻。信じられん。運動神経ほとんどゼロで取れたなんて…。
実に怪しげなライセンスですが、あれはレジャー・ダイビング業界
の金蔓ですからね。(~~

 ま、お金を貰わないと潜る気がしないので、実際に潜る機会は
なさそうですが、道具が揃っていれば安心です。(?)
遺体捜索のアルバイトでもないかなー。(^^;

| | コメント (4)

2005年12月14日 (水)

長梯子の思い出

 12月にこんなに長く続く寒波と大雪なんて記憶にありません。
あと一回で出荷が終わるはずだった干し大根が凍み大根に
なって畑のハサに架かっています。トラックも入れないし、
どうなるんでしょ。(~~

 さて、 「電波塔」についた@ひろちゃんのトラックバックの記事
で、長梯子の思い出が蘇りました。
@ひろちゃんの場合は地上40mの煙突を登っての仕事でしたが、
私の場合は地上20mの橋から降りる仕事でした。
厳寒の北上川(岩手県)で、むき出しの鉄梯子を降りて氷の張った
川の中に潜ってのお仕事でした。
気温ー15℃に加えて風が強くて、とにかく寒くかったなー。
体感温度はー30℃近くか…。思い出すだけで鼻水が出ます。(^^;

 で、ただ降りるだけなら大したことではないのですが、装備が
ハンパではありません。綿入りのつなぎの上にセーターを着た
まま6.5mmのドライスーツに身を包み、ネオプレーンのフードと
手袋、15kgのウエイト、エアータンク、足ひれ等々の重装備です。
30kg以上でしょう。
水の中に入れば重さは感じませんが、作業後には濡れたまま
橋まで登りました。急いでスーツを脱いで橋に掛けると、たちまち
凍り付きました。叩くとパラパラと氷が剥がれ落ちました。
ほとんどフリーズドライ…。
いや~な思い出です。(^^;

 あともう一つ。
北アルプスは槍ヶ岳へ続く東鎌尾根上の長梯子も印象深い
です。こちらは楽しかったですけどねー。(^^
 でも、あれも人が多かったら大渋滞になるでしょうね。

| | コメント (4) | トラックバック (0)