2020年11月 9日 (月)

一本銛の自作④完成!

 ゴムを取り付けて完成です。

0d14405863e3480e83c56bec86b205b5

 めっちゃ強力で心が躍りますが、

使うのは来年。付けっぱなしにする

とゴムが痛むので速攻外しまーす。

 

 総重量は1.15Kgで、全長2,905mmです。

| | コメント (0)

2020年11月 8日 (日)

一本銛の自作③

 引きゴム取り付け部を仕上げ

ました。

291b7ab812054f419b82be3cac9fc900

 30mmだけですが、丸棒+パイプ+

パイプを叩き入れて完全無垢状態に

して溶接しました。気密性とゴムを

保持する強度はバッチリです。

 

 溶接した部分だけ塗装したので、

後は消耗品の引きゴムを取り付ける

だけです。完成したも同然ですね。

2f0c25e18b6943ce9d731a891a9481a6

 全長は、車載性も考えて2.9mに

しました。

 

http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2020/11/post-2a453b.html

へつづく。

| | コメント (0)

2020年11月 6日 (金)

一本銛の自作②

  強力ゴムの張力を保持するには

12.7mmのパイプでは細過ぎます。

 

 そこで、16mmパイプを足すこと

にしました。

 

 まず、16mmパイプを30mmほど

輪切りにしてから縦割りしました。

更に削って12.7mmパイプに被せて、

その中には11mm径のステン丸棒を

入れて溶接。そうすることで、薄い

パイプに穴を開けることなく溶接

出来る訳です。簡単そうで、意外に

手の込んだ方法です。

Dec796624ea043af85f6d3e6e896072c

 全長は3mにして、刃も仕上げました。

9236a43ad20c404e972440e3b039cdb8

 これならば、1m級の真鯛でも漁れ

そうな気がします。

 

 あとは、引きゴムの取り付けです

が、その前にパイプの末端をどう

するかが問題。パイプの中に空気を

入れる入れないかです。

 

 で、浮力計算した結果、塞いだ方

良さそうです。強力ゴムを止める

細工も必要なので、完成は来週になる

でしょう。

 

 まぁ、ドライスーツを着れば冬でも

ヤス漁が出来るワケですが、素潜りは

出来ないので、実際に使うのは来年

かな?。

 

http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2020/11/post-5d57de.html

へつづく。

| | コメント (0)

2020年9月27日 (日)

一本銛の自作

 サーファーが大勢いる近所の日本海

にアウトリガーサーフスキーで漕ぎ

出したら、改善点が見つかりました。

悪条件下の漕ぎにはメリットもあり

ます。👍

 

 さて、今日は一本銛を作りました。

魚を突くヤスの一種ですが、釣具屋

にあるようなオモチャではありませ

ん。大物を仕留めるのに最適という、

一本の刃先に返しが付いていて、長い

シャフトに強力なゴムが付いている

ブツです。

 

 まずは、ステンレス丸棒で刃先を

作ってから、シャフトと引きゴムを

買いに行きました。

 

 ところが、長いパイプが無い。😭

 

 漁師のマネをして4mのを作る予定

だったんですけどねー。😅

 

 そこで、1.8mのを買って来ました

が、全長が短くて面白くないので、

刃先を長い丸棒で作り直すことに

しました。

 

 ボール盤で先端を尖らせてから

溶接で肉盛りし、返しを削り出し

ました。

1f86d6cfb100468e9b1106e590db0b6f

 ピカピカに磨かないと錆びるので

気合を入れて仕上げをやりますが、

ステンレスは硬いので、非常に手間

がかかります。

 

 ということで、喉が渇いたので、

今日はここまで。

 

http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2020/11/post-29fdaa.html

へつづく。

| | コメント (0)

2020年9月25日 (金)

テクニカマスク

 35年振りに水中マスクを買い替え

ました。水漏れが酷くなったので

シリコンコーキング剤で補修した

ものの、イマイチだった上に、髭を

伸ばしたら決定的にダメになったん

です。


 そこで、髭があっても使えるマスク

を調べたらこれに行き着きました。

Ef4b846c113043d180a941ddd6a920f9

 日本アクアラングのテクニカマスク

です。定価は¥12,000のようですが、

半値以下でゲットです。😍


 いや〜、実に素晴らしい!!。

ベルトをしなくても顔に吸い付いて

離れません。完全にフィットします。

🎊🎊🎊🎊🎊🎊🎊🎊🎊🎊


 もし、これでダメだったら、髭に

ワセリンをベッタリ塗って潜るしか

ないと思っていたので、凄く嬉しい

です。😊


「ダンディで似合ってます。❤️」


という、髭への感想を会社の女の子

から貰っていたので、剃るという

選択肢は無かったワケですねー。(笑)

| | コメント (0)

2020年8月30日 (日)

水中マスクの水漏れ対策

 昨日は我が家のラッコ妻のために

こだま貝を採ってきました。


 ところが、35年ほど使っている

水中マスクの水漏れが酷過ぎでした。

ネズミに齧られているし、シリコン

の柔軟性がなくなったからでしょう。


「仕方ない。買い替えるか。。」


と、普通の人ならそう考えるで

しょうが、私の場合は違うのだ。(笑)

1b42478c12df4d549d05ed22d77fd70d

 シリコンコーキング材を縁に盛って

から顔に装着して待つ事30分。

はみ出た分を取って完成です。😙


 その後、3時間ほど硬化させて

貝採りに使ったら、実用レベル

改善されていました。もう一回

やれば完璧かもねー。🎊


 水中マスクは高価なので、とことん

使うのだー。😤


 さて、昨日は5kgほど採ってきま

したが、大きいのはラッコ妻が生で

あっという間に食べ、残りを酒蒸し

にして家族で食べました。採りたて

は本当に旨いです。😊

| | コメント (0)

2011年5月10日 (火)

潜水用具

 三陸沿岸で漁業が細々と再開されている様子がテレビ
で紹介されていました。網を引き上げると、魚と共に大量の
瓦礫が上がってくるのでした。

 そこで、濁りが大分取れてきた港の底にカメラを入れて
みると……、なんとまあ凄い量の瓦礫が……。
イカンガーですねぇ。

 大津波の数日後から海上保安庁の潜水士らが海に潜って
遺体捜索をやっていましたが、

「ウヒャーッ、こりゃとんでもない作業だぁ

と驚いたものです。あれだけの瓦礫があったら視界があったと
しても大変なのに、あの時は視界ゼロですよ。

 視界ゼロの場合は、障害物が何も無くても探すのは困難で
精神的にかなりキツイですから、全く有り得ない状況下の活動
だったと言えます。いくら日々訓練しているといえ、それこそ
想定外のぶっつけ本番作業だったろうと思います。
常軌を逸した献身的行為でした。まぁ、福島原発に派遣された
東京消防庁の隊員よりはマシだったと思いますが。

 実際に、ドライスーツが裂けたりして大変だったそうです。
3月の水は冷たいですからね。あの刺すような痛みが思い
出されます。あ ゛ー、ヤダヤダ……。

 今のところはクレーンで台船に海底の瓦礫を引き上げる作業を
しているようですが、それだけでは取りきれないので、やがて潜り
(潜水士)の出番となるでしょう。さらに、来年辺りからは本格的に
港湾の復旧工事が始まるでしょう。潜りの需要が高まるのは間違い
ありません。

「ウーム……、とんと儲からなくなった農業を休んで出稼ぎに行く
のも良いかなぁ~。」

 というワケで、念のために潜水用具を点検しようと思い立ちました。
大学生の子供らに金が掛かるし、下の子は卒業まで最短であと
8年掛かりそうなので、チョット真剣モードです。

 まず、マスク、シュノーケル、フィンの3点セットは毎年使っている
ので問題ないとして、それ以外の作業用品を出してみました。

Img_2991

 20年振りに出しました。 

Img_2992

 6.5mm厚のO式ドライスーツです。
少し黴びているような?。

 補修した足元は劣化して剥がれ落ちます。

Img_2997

 まぁ、これは補修し直せば大丈夫。

 浸水しないために一番大事な首と手首のネオプレンゴムは
どうでしょう?。

Img_2998

 まだ弾力はあるようですが、よく見ると……、

Img_2999

 なんか小皺が多くない?。

 オシッコ用の防水ファスナーは、シリコンスプレーを吹い
ても開きません。殆ど使わないので問題ありませんが。

Img_2996

 吸気弁のジョイントは錆びていて、ボタンの動きも渋い…。

Img_2993

 排気弁は問題なしか?。

Img_2994

 ついでに、レギュレーターを点検しましょう。

Img_3001

 やっぱり、オーバーホールは必要だよねぇ。
気圧計も大丈夫そうですが、裏返してみると……、

Img_3002

 あれ~、水深計が無いじゃん
コンパスの蛍光塗料も剥離しているので、視界ゼロ時に
方位を確認することが出来ません。これじゃ使い物に
ならないねぇ…。

 懐かしい減圧表も出てきました。

Img_3000

 今は、こんなの使わずにコンピュータ式のツールを装備
しているんでしょうね。きっと…。

 潜りを辞めてから23年も経ったんだな~……、
ということを道具の劣化で思い知りました。何やら、浦島太郎
が玉手箱を開けてしまったような心境です。

 ということで、体力的にはまだまだ潜りをやれると思って
いましたが、実際にやることは無いだろうって感じです。

 まぁ、いざとなったら道具を買い換えてでも潜りをやれば、子供
の学費なんか軽く稼げるサ、などと気休め的に思うので
ありました。

 それ以外では、募集があるという話は聞いたことありませんが、
男性コンパニオンをやってみたいです。宴会でのご婦人相手は
大得意ですから~。(笑)

| | コメント (2)

2009年8月11日 (火)

水が冷たい!

 今日は久しぶりに少しだけ暑くなったので、昼休みに
海へ行ってきました。素潜りセットを手に、海パン一丁で
徒歩3分です。

 やっぱり猛暑にならないと人が来ませんねえ。
浜にはあまり人がいなくて、何だか寂しげでした。
泳いでいる人もほとんどいません。水に入ってみて納得
しました。お盆前とは思えない程に水が冷たいのです。
6月下旬と変わらない感じです。ベタ凪で水もとても綺麗
なだけに残念ですねえ…。

 それでも、水深2~3m付近で一時間近く頑張って、
妻の好物であるアサリを採ってきました。

Img_0556

 例年なら水が温くて何時間でも入っていられるのです
が、今年は無理。クラゲも出ているし、夏が来ないまま
海も秋になってしまったようです。

 
 

| | コメント (0)

2009年7月 3日 (金)

ウエットスーツの想い出

 4日前に、超久しぶりに使った後に水洗いして洗濯物
乾し場に下げておいたウエットスーツですが、婆ちゃん
が気を利かせて居間に取り込んでおいてくれました。
ウエットスーツって結構重いし、丈が長いので腰の曲が
った婆ちゃんには扱いにくかったと思いますが、さすがに
並の婆様ではありません。

Img_0465

「盗まれっど悪いがらの~」

と心配してのことだったようです。
ウエットスーツってオーダーメイドで他の人には合わな
いことが多いから、その心配は殆ど無いんだけどね~。

 でもまあ、気持ちはありがたいです。

 で、改めて良く見ると、痛みが殆ど無くて色落ちも
ありません。よ~く思い起こしてみると、それもその
ハズ。このスーツは、ほんの数回しか着なかったの
です。

 約25年前にスクーバ・ダイビングを始めてから暫くは、
安物の吊るし物スーツを着ていました。レギュレーター
やスタビも買って、それなりの装備を整えていましたが、
どうも面白くない。慣れてしまうと、エアータンクを背負って
潜るスクーバ・ダイビングって、楽すぎて面白くなくなったの
です。子供の頃からやっていた素潜りの方が、苦しいけれ
ども楽しいと思いました。

 そこで、機材を売りに出しました。やること早いです。(笑)

 と、その時に、海に落ちて行方不明になった釣り人の
捜索活動に加わることになったのです。波が高くて普通
なら絶対に船を出さないような時に船から潜りました。
視界ゼロです。辛うじて見えた夜光塗料付き方位コンパス
の針を頼りに、底濁りが酷い水深10mの海底を捜索しま
した。文字通りの手探りです。大波が来るたびに体が大きく
煽られました。ダイバーが潜るなんて非常識な状況です。

 でも、ゾクゾクしたんです。死亡確定の釣り人には気の毒
でしたが、たまらなく気持ちよかったんです。きっと、アドレナ
リンが出まくりだったのでしょう。

 それをきっけけにして、ダイビングショップに雇われることに
なりました。潜水士の免許も取得して、海中でのガイドもやる
ことになりましたが、スーツがあまりにもダサイ。

 そこで、オーナーの指示で作ったのがこのスーツというワケ
です。何度かは着たものの、まもなくダイビングショップは
閉店して、海洋工事の仕事に転向することになりました。
そのために6.5mmのプロ用O式ドライスーツを作ったこと
から、ウエット・スーツを着ることは全くなくなってしまったと
いうワケです。

 第一、脱着が楽なドライスーツを着慣れると、ウエットスーツ
なんてメンドクセーって感じだし、今となってはドライすらも面倒。
裸が一番です。(笑)

| | コメント (2)

2009年6月29日 (月)

ウエット・スーツ

 今日は暑かったあ
酒田では6月の最高気温として観測史上最高の
33.4℃を記録したそうです。(@@

 というワケで、涼を求めて徒歩3分の海へ行ってきま
した。

Img_0451

 準備体操をしてから道具を身につけますが、グローブ
がヒドイ状態になっていました。

Img_0449

 虫にでも食われたんでしょうか。

 水はそれほど冷たくありませんが、アサリを採る為に
海パンで潜っていると体がかなり冷えてきます。
20分もしたら寒くなってきました。アサリはチョボチョボ
でしたが、近くに大量にいる場所がありそうな感じがした
ので、出直すことにしました。超久しぶりでウエット・スーツ
を着ることにしたのです。どこに仕舞ったか忘れていた
くらいなので、15年振りくらいかも…。

 ようやく見つけ出したものの、パウダーがありません。
仕方ないので、ホースで水を入れながら着ました。
あれっ?、なんでこんなにキツイの??。

 高校時代から30年間も体型を維持しているのはチョット
自慢ですが、なかなか入りません。スーツが縮んだんで
しょうかね?。レジャーダイバーだった24年前頃に作った
スーツだからしょうがない気もしますが…。

 やっとの思いで着ました。グローブもまともな物が
スーツと一緒にバッグに入っていました。

Img_04521

 かなりキツイです。
若い頃の体型を維持しているとはいえ、40歳過ぎから
毎日欠かさずやっている筋トレの成果で、筋肉が増して
いることもあるのでしょう。パッツンパッツンで、ファスナー
を閉めると苦しいです。

 それでもめげずに、歩いてまた海に行きました。
暑いです。ウエット・スーツ姿で歩いている姿は、かなり
不自然な気もしましたが、まあこの際良いでしょう。

 でも、水に入れば快適で、アサリを求めてゆったりと
遊泳しました。全然冷たくありません。

「おお!、いたいたっ

 ついにアサリが群れている所を見つけました。\(^〇^)/

 しかし、水深2m位の所でせっせと採っていると……、
突然胸が苦しくなりました。こんなことは初めてです。
なんかヤバイぞ

 足が届く所まで戻ってから深呼吸し、スーツのファスナー
を下げたら大分楽になりました。ただでさえ締め付けが
強すぎるスーツを着ているのに、潜ったことによる水圧で
更に圧迫されて窒息しかけたような感じ。あー、苦し。

 ということで、無理はしないで引き上げることにしました。
水から上がるとすぐにファスナー全開、ロングジョンの肩
バンドも外しました。あー、苦しかったー。
このスーツはもう着られないな。やっぱりパンツ一丁が
一番だね~。自宅に戻ってからやっとこさ脱いだ時には
本当にホッとしました。あまりの開放感で、しばらくの間
はビキニ海パン一丁でうろついていました。(笑)

 それでも、アサリが好物の妻が満足できる程度の量は
確保できました。

Img_0453_2

 もう着ないとは思いつつ、スーツも一応洗って乾して
おきました。捨てるのは勿体ないしねえ~。

Img_0454

 

| | コメント (2)

より以前の記事一覧