2023年11月26日 (日)

蔵スタジオを作ろう!⑩

 昨日は庭先にも初雪が降ったので月山の

シーズンインですが、大勢の山スキーヤー

で賑わうに違いないので行かな〜い。

やることは沢山有るからな。


 そこで、厄介な不要物の解体作業と車庫の

快適化を済ませてから蔵に入りました。

壁の漆喰塗りの後は汚れが酷い遮光窓にも

塗りました。まずは1枚。

Cd9aca0fdf554a23895c53228b9e7fb6

 漆喰の白って良いですね。大好きです。


「そんなのより、家の壁に塗ってよね!。」


と妻に言われそうですが、家のメンテって

楽しくないんだよね。築130年の家はやた

と手がかかるし。😆


つづく。

| | コメント (0)

2023年11月23日 (木)

自作の着火材

 スタイロ畳2枚+α分の解体材で着火材を

作りました。🤗

2639c7801c234baf8c6a608529ecc079

 木質圧縮材はカッターナイフで切れ目を

入れれば簡単に折れます。👍


 染み込ませた灯油は、育苗ハウスに設置

していた暖房機のタンク残っていたのを

搾り取ってきたものです。10数年経って

いるのでファンヒーターには使えませんが、

着火材なら問題ナシ。

5cc306acc44b4cc281848999e6a40746

 ドレンを開けても油は残るので、タンクを

傾けて穴を開けました。最後の一滴まで無駄

にしないワケですねー。😙


 ザッと計算してみると今後20年は使える

見込みだし、もし市販の着火材をこれだけ

大量に買ったら数万円かもねー?。🎊🎊

 

| | コメント (0)

2023年11月22日 (水)

スタイロ畳のリユース

 非常に状態が良いスタイロ畳を解体現場で

ゲットして風の小屋で使った後、数枚を蔵の

二階に敷きました。残りは解体です。

C08b7b09f20d4607af2ec7b3a7580049

 芯材のスタイロフォームは保温材として

使えるし、木質の茶色の板には灯油を染み

込ませれば市販の着火材と同等になります。👍


 まぁ、薪ストーブの焚き付けとして、その

まま使っても良いですね。粗大ゴミとして

処分すれば1枚300円はかかりますが、処分

へ運ぶより断然早いしゴミ袋代だけで済み

ます。😙

| | コメント (0)

2023年11月18日 (土)

蔵スタジオを作ろう!⑨

 漆喰が足りなかったので、二階の作業を

やりました。

7f4dd27f60c142cc9dd58ac46b273b63

 手前半畳分の床を増設して、裸電球も取り

付けました。暖色のLEDが良い感じです。


 大量のタオルを片付けてから余った畳を

搬出したら、残響が少し増えて更に良い感じ

です。😍

http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2023/11/post-ce0c1b.html

へつづく。


| | コメント (0)

2023年11月15日 (水)

蔵スタジオを作ろう!⑧

 今夜の作業は、ニ階の床を剥いだために

出たコンクリ壁の漆喰塗り〜。


 まー、酔ってからやることじゃない気は

しましたが、素人だから問題無いのだ。😅


 いざやり出すと、なかなか楽しいです。

とりあえず、1/4を塗りました。

B2ae78a1bfca4cf9855b40919eb468d4

 これを仕上げないと次の作業に移れない

んだよねー。😆

http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2023/11/post-72a289.html

へつづく。


| | コメント (0)

2023年11月14日 (火)

蔵スタジオを作ろう!⑦

 このところ、梁などの塗装作業を晩酌

していましたが、ヘッドランプでの作業は

ではありません。


 そこで、LEDライトを取り付けました。

658b91a8c23141ff90705e50ee4d0cbd

 いや〜、明るいナショナルは最高です。

一気に晴れやかな気分になりましたー。🎊🎊


 かつての作業ダイバー時代に視界が全く

無い暗闇での仕事をしていた事があります

が、就寝中にうなされていたそうです。

辛いとは思っていませんでしたが、暗闇での

行動には相当なストレスがあるんですね。


 なので、明るいということは本当にありが

たいことで、作業も捗るでしょう。😊

http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2023/11/post-5716d9.html

へつづく。


| | コメント (0)

2023年11月11日 (土)

軒樋金具の修理

 玄関下屋の雨樋が落ち掛けていて、見れば

軒樋金具が壊れていました。ステンレス製

ですが、樋受けと取り付け金具がカシメで

連結しただけなので緩んで抜けてしまったん

です。まぁ、30年経ったし、あんまり丈夫

だとメーカーも困るからねぇ。。。


 で、8本中無事なのは1本だけで、1本は

ステーが何故か折れていました。普通は全部

交換するワケですが、勿体ないので外して

修理しました。

2e5a54025cf54d19977b0e7d2c85317e

 折れた箇所には新たに切り出した板を足し

て、連結部は8本全て溶接。新品より断然

丈夫になったので、もう数十年は使えるで

しょう。🎊🎊🎊


 さらに、買えば総額6千円ほどはするし、

業者に頼めば2倍以上かかります。

へへへ、この儲かった感は楽しいね〜。😍

 

 

| | コメント (0)

2023年11月 4日 (土)

蔵スタジオを作ろう!⑥

 亡き婆様が燻蒸で鼠退治した際にベタ張り

した目張りが全部残っていたので、頑張って

剥がしました。カレンダーや新聞紙の糊付け

ですが、分厚く手強かったので霧吹きで濡ら

しながらです。

4d5c2dbb2c274ebe9bf54c7bbd3053c4

 前職の解体現場でゲットした道具が多数

あって重宝していますが、これもその一つ

です。👍


 そして、錆まみれの引き手を磨いてから

黒塗装しました。

9fa063157d95406e889a13f0f17d6950

 裏側の木部は汚れをしっかり落としてから

胡麻油ベタ塗り。オイル仕上げは簡単で良い

ですね〜。胡麻油は普通使いませんがー。😙

A0d1db46da574c4ab9fe22cf4a1841fe

 次は漆喰塗りかなー?。

http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2023/11/post-003121.html

へつづく。


| | コメント (0)

2023年11月 3日 (金)

蔵スタジオを作ろう!⑤

 山形県には、庄内、最上、村山、置賜の

四地方があって、天気が結構違います。

三連休をフルに使った内陸地方へのチャリ

山行をプランCまで考えた末、Cに昨夜決定。

今日は2時過ぎに起床しましたが、4〜5日の

天気が雨に変わってるしー。😭😭😭


 仕方ない、中止だ!。オレは天気には逆ら

わない主義だからな。


 そこで、二度寝を堪能した後は昼まで家庭

サービス。妻は代替プログラムを準備して

いたんだよねー。さすがは我が妻。。。😆


 さて、午後は蔵入りしました。

カビ臭さを消す目的を兼ねて、業務スーパー

で買ってきた胡麻油を梁に塗り、扉の整備

です。3枚ある引き戸の内側2枚はバールを

使ってなんとか外して戸車にたっぷりと注油

しました。

46694d4fdf91406a9bf50df6ee48558c

 問題はもう1枚です。重すぎてバールでも

上がらない!。😱😱😱😱


 しかし、よく見ると戸車があると思われる

箇所に穴が開いていました。


 あ、これは注油するための穴だな!。💡


 ということでスムーズに動くようになりま

したが、引き手のサビが酷くて、閉める度に

手が汚れてしまいます。


 そこで、ステンレス材で新たに作りまし

た。指の掛かりが悪かったのでノミで掘り

ました。

Ae07e361412444d7b9214542cf3aee2f

 持っているのは外した引き手です。

ステンレスならバッチグーだね〜。😙

http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2023/11/post-96a989.html

へつづく。


| | コメント (0)

2023年11月 1日 (水)

冷蔵庫の取手がもげた!

 30年近く使っている冷蔵庫の取手が壊れ

取れてしまいましたー。😭

605df9f6d02b409d8d12cda094569974

 小さなネジで固定している部分が二箇所

とも割れたんですね。壊れるように作った

ようにも見えます。😆

 

 まー、サビも出ているので一般的には

買い替えのパターンでしょうが、まだ充分に

冷えるので修理します。


 まずは、折れた部分を除去してから汚れを

しっかり落としました。パーツクリーナーで

念入りにです。


 そして、ステンレスのドリルネジ5本で

固定しました。

4af6356d129041879d1aef401eccc5e1

 まだまだ使えますね〜。😙

| | コメント (0)

より以前の記事一覧