2020年5月 9日 (土)

今年は全部中止!!

 小川原湖漕ぎ大会が中止になりま

た。丹沢湖シーカヤックマラソンも

絶望的です。宮古シーカヤックマラソ

ンもダメでしょう。


 モンベルのSEA TO SUMMITも似た

ようなもので、現時点で、9月の鳥海

大会まで全て中止です。自転車の大会

も同様。


 まぁ、山形県はこれまでの営業自粛

をほぼ解除することを表明しました

が、県を跨ぐ移動自粛は継続していま

す。これは当面続くでしょう。


 となれば、大会を開催するとした

ら、参加者を県内在住者限定にする

しかない。それじゃシケた大会になる

から当然やらない。


 ということで、今年は私ならではの

遊びを楽しもうと思いま〜す。😙

| | コメント (0)

2018年8月26日 (日)

鳥海山SEA TO SUMMIT 2018

 鳥海山sea to summitが荒天中止になったので、
午後2時には帰宅して片付けが完了しました。
早く終わるのは良いなぁ。(笑)

 西浜ではサーフスキーを車から降ろさなかったけど、
シローさんの幅広シットオンカヤックで遊ばせて貰い
ました。あれって凄いです。どんなに傾けても沈しません。

「これ、立って漕げるんでね?」

と調子こいて立ち上がったら落ちましたが。(笑)

 でも、再乗艇も簡単❗️。波乗り用に良いなー。

 さて、9時からに変更された閉会式では、例によって
辰野会長の横笛の演奏と特別公演会で楽しませて
頂きました。

 その後は恒例の大抽選会です。
上位入賞者の表彰が今年からなくなったので、
妻が参加賞だと思っている大山ハムはもう貰え
ないものと思っていたら、何と、一巡目と二巡目で
当たりました。

 今年は小箱になったものの、30箱も提供されたという
ことで、同様の方が数名いました。個人的には定量を
ゲットしたようで嬉しいです。

40046975_910277355826423_5552421406

 まぁ、通勤ママチャリで山ちゃんとのガチンコ勝負
が実現しなかったのは残念ですが、来年のお楽しみ
ということで。前カゴには、フランスパンとセロリ、
ウインナソーセージ、ケチャップ、マスタードを入れて
いたので、鉾立に着いたら山ちゃんらにサンドイッチを
作って食べさせる予定だったんだけどね〜。(笑)

40152274_910277362493089_5754720057


40086192_910277395826419_4528490839


40094011_910283699159122_2042733016


| | コメント (2)

2018年8月19日 (日)

本番コース試走

「鳥海山stsに通勤ママチャリで出る」

 と宣言したものの、本格的なヒルクライムは
丸1年やっていないんだよね。。。

 軽量化してもロードバイクの2倍の車重だし、
ギアは内装3段だけ。更に、クランクギアを5T
大きくしたので、踏むのが重くなりました。

 本当に完走出来るのか

 そこで、4時起きして本番コースを走ってきました。

 8%以上の坂はオールダンシングで、10%での
走行感をロードバイクに例えると、53×21Tで
登るのと同等です。

 ということで、何とかなりました。
タイムは1時間36分。ロードバイクで毎年の
初回練習+16分でした。下りの最高速度は、
時速66.3km。ママチャリにしては案外速い
気がします。

Dscf4647


 で、登山者がまだ多かったので山登りは
中止して帰宅しました。今日は海と工作だな。

| | コメント (0)

2018年5月13日 (日)

一区切り

 今年からsea to summitの上位表彰が無くなって、
今後私が参加することは事実上なくりました。

 そこで、一つの区切りとして、賞状ズレまくりの
入賞盾に抜本的対策を施しました。

P5130023

 具体的には、位置決めのテンプレートを作って、
賞状と、順位を示す紙メダル(?)を両面テープで
固定したんです。2016年からは紙メダルが賞状に
貼り付けてありました。気が利くスタッフですね。

P5130024


 でも、、思い切り曲がってんだよねー。(^^;;
私は曲がったことが大嫌いな性格ですが、剥がせない
のでそのまま収めました。

P5130025


 で、2012年から去年まで通算11大会に出場して、
優勝6回(鳥海山×3、佐渡、由良川大江山、妙高野尻湖)、
2位3回(鳥海山×2、妙高野尻湖)、3位2回(鳥海山、
由良川大江山)という結果でした。全大会で副賞の大山
ハムを頂いたので、妻はそれが参加賞だと思っていたよう
です。(笑)

 さて、その中で特に印象的なのは、初めて出た鳥海山
2012と由良川大江山2015ですねー。
鳥海山は、飛び入り参加した2011年大会で、辰野会長
から、

「優勝賞品はカヤックだよ。」

と言われて大発奮!!。

「えっ!、そうなんですか!?。来年正式参加します!!」

 農作業で忙しい時期でしたが、翌年出場して、カヤックで
大苦戦しながらも2位に41分の差をつけてブッチギリの
優勝を果たし、表彰式では山仲間がカメラを構えてカヤック
を授与される瞬間を待ちましたが、 衝撃的な結末に茫然自失。
貰える予定だったカヤックは酒田市役所チームに抽選会で
攫われてしまったんです。(--

 そして、初開催だった由良川大江山2015では、
ハイク区間の大会スタッフの集合時間よりも早く登って
しまったために大きくコースアウトしてしまい、順位を
下げて3位に沈みました。誰もいなくて変だとは思った
んですが、前日の競技説明で、

「間違えようがない一本道です。」

みたいに言われていたので、真っ直ぐ登った結果です。

 スタッフのオバチャンからは、

「あんた速すぎやん!!。」

と怒られて、

「えっ!?、悪いのはオレなのか??」

と思いましたが、それ以後は、モンベルの佐藤さんから
トップのゴール予想時間を訊かれるようになって、妙高
大会ではスタッフの集合時間を1時間早めたそうです。
結果は大正解。大会運営は大変ですね。(~~

 ということで、気持ちの切り替えが出来たので、今後は
新たな目標に向かって頑張りま~す。(^〇^

| | コメント (0)

2018年3月21日 (水)

さらばSEA TO SUMMIT!!??

 大山SEA TO SUMMITのエントリ ーが始まったんですね。
要項によれば、今年は上位表彰が無いという。
大会の趣旨から言えばそれが本来あるべき姿だと思います。

 でもね、私の場合は、2012年に初めて参加した鳥海山sts
から去年の鳥海山stsまでに参加した11大会全てにおいて
優勝を狙ってきました。どんな強敵がいても最初から諦めた
ことは一度もありません。勝つために、サーフスキーを買った
程です。モンベルの辰野会長からは、

「それ、反則だよ〜。」

と、遭う度に言われましたが、会長自作の替え歌の歌詞にも、
勝ちに拘る一節がありました。本当は、レースにしたいのかも
知れませんね。

 さて、sts発祥の地である大山が表彰無しとなれば、他の
開催地にも波及する可能性は大でしょう。

 そうなれば、、仕方ない。卒業するか。。

 去年の宮古シーカヤックマラソン大会の前夜祭で青森の
大ベテランから言われたんです。

「若い者さ道を譲れ❗️。」

 そう言われても、それは違うと私は思ったんです。
スポーツにおいては若い者が勝つのが当たり前で、
還暦が近いジジイに負けるなんて、だらしないことだと思う
んです。

 カヤック、バイク、登山の三種競技なんて他には無いので、
他の大会も表彰無しなら、残念ですが他に目を向けます。

 などとFBに書いたら、大会関係者の話として、今年は
全大会で表彰無しらしいとの情報を得ました。確定では
ありませんが、信憑性が高いです。

| | コメント (8)

2017年9月 4日 (月)

鳥海山 SEA TO SUMMIT 2017 リザルト

 鳥海山sea to summit2017のリザルトが公開されましたね。

http://www.seatosummit.jp/news/article367

 予想していた通りで、過去6大会にはなかった記録となり
ました。これまでは、自転車ヒルクライム1位の選手が例外
なく優勝していたんですが、今回は2位の選手が優勝したん
です。それってオレのことですが~。(^^;;

 いや、私だってトシの割には比較的速い方なんですよ?。
過去2回優勝した時よりも速かったんですから、それなりに
頑張ったワケです。

 しかし、総合2位の選手は、ヒルクライマーだったという
トライアスリートで、間違いなく本格派だったんです。
私よりも1分43秒も速くて、サポートしてくれた山仲間が、

「後ろの選手は本物だ!。全然ぶれないで登ってる!!」

と教えてくれた通りでした。

 そして、彼は登山でも私より速かった!!。
ランニングを完全に封印してやりにくかったとはいえ、53秒
違いました。

 つまり、カヤックでの差で優勝出来たワケですね~。
2回も沈したんだけど。。(^^;;

 それでも、カヤックは取りあえず1位でした。山崎さん
は10秒差の2位。さすがだし、漕ぎ姿が美しいので好き
です。(^〇^

 あ、決して誤解はしないで下さいね。(笑)

| | コメント (0)

2017年8月27日 (日)

鳥海山 SEA TO SUMMIT 2017

 鳥海山SEA TO SUMMIT2017が終わりました。練習は
取りあえずしていましたが、実はモチベーションが全く
上がらなくて、どうしたものかと思っていました。
 
 しかし、いざ本番となれば、アドレナリンが出ますね。
カヤックは、狭い範囲に艇がひしめいて思うように漕げ
なくて、ナンと2回も沈。自分でもビックリです。(@@

 しかし、自転車は割と調子が良くて、クランクギアの
インナーを封印したまま鉾立に向けて駆け上がりました。
陣屋の先くらいで全車を追い越してトップに立つと、
後は一人旅。山仲間が車2台で他の選手の動向を教えて
くれるので、後続の速い選手が追い上げているのが分かり
ました。戦術を考えられるので、サポート隊の存在は非常
に助かります。

 ということで、今期のベストタイムを若干更新してバイク
ゴール。すぐにハイク装備を身につけて登山開始です。

 今回は、いつも以上に、「走ってはダメッ!!」という
競技説明があったので、歩きに徹しました。走っているよう
に見えかねない歩き方は封印したワケです。

 結局、後続選手の姿を見ることなく山頂ゴールすることが
出来ました。総合タイムは、3時間22分55秒。

Img_0636

 山頂下のスタッフが、

「ブッチギリの優勝です。」

と言いましたが、実際はそうでもなくて、2位の選手は3分
9秒差でのゴールでした。話をお聞きしたら、静岡から遠征
してきた現役のトライアスリートでした。

 しかも、以前は自転車のヒルクライムをやっていたとな。
道理で、バイクが速かったワケです。

 3位には地元のエース、荒木さんが入りました。
選手名簿のコメント欄に、

「運動不足なので、のんびり楽しみます」

と書いてあったので、

「そりゃ、絶対ウソだろ!!??。油断させてブッチギリの
優勝を狙っているに違いない!!」

と思っていましたが、イロイロと忙しかったようで、本当に
練習出来なかったみたい。それでも3位に入るんですから
さすがだと思いました。

 今回は多くの一般登山者から随分と声を掛けて頂きまし
た。励みになりますね。下りでも声援を頂きましたが。(^^;;

 さて、いつものように11時過ぎには鉾立に戻りました。
何だか、いつもとは違う賑わいというか雰囲気を感じたん
ですが、24時間テレビで鳥海山SEA TO SUMMITを紹介
するということでした。

 そこで、唯一下山していた私がターゲットになりました。

 は?、24時間テレビって、一度も見たことないんだけ
ど。オレ。(^^;;

 でも、テレビやラジオの取材には慣れているので気軽に
引き受けました。YBC山形放送の可愛いリポーター、
松田春香さんのリードで無事に終わりましたが、全国中継
の生放送は初めての経験でした。秒単位の仕事をしている
彼らって凄いですねー。 

P8270139

P8270136

つづく。。。

| | コメント (11)

2017年8月17日 (木)

最終練習

8月15日

 いや~、すっかり秋めいてきましたね。
早朝に鉾立へ車で行って自転車で西浜まで下りましたが、
鉾立の気温は午前5時で16℃。11日と比べれば5℃も
低くて肌寒かったです。

 ですが、下りでの最高速度記録を更新して、76.8Km/h。
80Km/hは遠いなぁ。175mmのクランクはそのままに、
もっと脚が回るようにならんものか。。。

 ギアは、最低ギア53×21Tで登りましたが、西浜海水
浴場から1時間16分でした。自己ベスト更新はかなり
厳しいのぉ。。。

 登山者も多かったですが、山の日と比べれば半分以下
の感じか。その位なら登る気にもなるワケで、御浜を往復
しま した。所要時間は1時間15分。40代までは登りと
下りの時間がほぼ同じだったのに、今回計測してみて、
登りの方が8分も遅いことが判明しました。
やっぱトシだわ~。

 ということで、イロイロと考えさせられた、鳥海山SEA TO
SUMMIT前最後の練習でありました。

| | コメント (2)

2017年8月 1日 (火)

妙高野尻湖SEA TO SUMMIT2017 リザルト

 妙高野尻湖sea to summit2017のリザルトが公開され
ましたね。

http://www.seatosummit.jp/news/article353

 いや~、面白いな~。

 私の順位としては、カヤックは19分36秒で、1位の
池内さんとは33秒差の2位。バイクは1時間2分17秒
で、2位とは1分50秒差の1位。ハイクは1時間36分
6秒で、1位と7分33秒差の4位でした。

 カヤックに関しては、嫌らしい波が立ってバランスが
気になって全開漕行が出来なかった割には良かったかも。。

 バイクは、もっと自分を追い込めば1時間を切れた気が
します。

 問題はハイクですな。雨が降らなかったら、2位の選手に
ブッチギリを許していたでしょう。悔しいですが、トシを
痛感しました。

 さて、sea to summitで優勝するのが年々難しくなっています
が、そのワケはバリバリのアスリートの参加が多くなってきた
からに違いありません。今回は、新潟県のトライアスロンチャン
ピオンで、全日本の年代別チャンピオンだった選手が出ていた
し、2位の選手も同様。3位は佐渡のトライアスリートである
山口さんだし、同年代の矢部さんもそうです。おそらく他にも
いたでしょう。

 一方の私は、酒好きの山ヤという、およそアスリートとは
言えない中年オヤジでありながらも彼らと競えるのは、実に
ユニークだと思うワケです。

 幸いにも、今回のような悪条件では登山経験豊富な私に
軍配が上がったワケですが、非常に厳しかったです。
やっぱ、トライアスリートは体力あるわー。

| | コメント (0)

2017年7月30日 (日)

朝一バトル

7月29日

 早朝5時に鉾立に車を置いて西浜に向けてチャリで下って
いたら、7号線立体交差の400m手前で、八戸の山ちゃんが
登ってくるのと遭遇。

「あれぇぇ

と驚きつつ、

「追い付ぐがら、逃げれー

ということで、ヒルクライムバトルの開始です。こりゃ俄然
ヤル気出るな~。

と、その前に16羅漢のトイレに寄って体の軽量化。(笑)
西浜海水浴場から改めてスタートです。与えたハンディは
約15分。

 さて、追い付く気マンマンで登りましたが、その後ろ姿は
サッパリ見えない。

 うーむ、そういえば、FBに載っていた写真では、戦闘能力
がかなり高そうなチャリに買い替えたみたいだったからな。

 そこで、自分に鞭を入れて頑張りました。

 そして、鉾立手前最後の登りでようやく後ろ姿を捉えました。

 ありゃー、勝ったと思って軽いギアで流してるし。( ̄ー ̄)ニヤリ

 今日の最低ギアは53×25Tでしたが2段上げてダンシング
で猛然と追い上げました。そこでようやく山ちゃん気づいた。(笑)

「ヤベッ

と逃げにかかり、最後のスプリント勝負になりました。
私も必死です。脚をガンガン回して、稲倉山荘裏のコーナー
でアウトから刺して抜き去ると、そのままゴール

いや〜、痺れましたね〜。

 おかげで、今期のベストタイム、1時間15分が出ました。
やっぱり、競う相手がいると良いですね〜。

山ちゃん、ありがとー

20429675_1653333611403390_795637788


| | コメント (2)

より以前の記事一覧